調理師を目指す人からのよくある質問
Q.調理師免許が無くても料理を作って提供できるって本当ですか?
A.実は調理師になるためには免許は要りません。料理が作れれば調理師として働けます。ただし調理師専門学校に行っておくと、調理に関する基礎から学べて1年通うと調理師免許が取得できて「調理師」と名乗れます。免許があると就職に有利なので、大きな会社へ就職したい場合は、調理師学校へ通って免許を取得しておきましょう。また実務経験が2年あっても免許は取得できます。
Q.コンピューターが得意ですが、調理師の仕事に生かせますか?
A.今の自動車の機器はコンピューター制御のものが増えているので、これからはもっと増えることが予想されます。
そのためコンピューターに強い人は重宝されます。
コンピューターに詳しくなくても、タブレットなどを操作して顧客に説明することもあるので、新しい機器の操作に慣れることはプラスになります。
Q.いずれは有名ホテルでシェフとして名を馳せたいです。
A.有名ホテルなどへの就職は人気が高く難関です。調理師として色々なところで実績を作っておくと、「料理の上手い人がいる」、「美味しい料理を作る人がいる」など調理師の中でも噂になり、引き抜かれるパターンが多いです。調理師は免許制ではないため、非常に多くの人が料理を作れる状況です。その中で名を響かすには美味しい料理を作り続けるしか無く、下積み時代から真面目に修行することが結局は近道となります。
Q.勤務時間が長いと聞きますが家庭との両立が望める職場はありますか?
A.毎日定時で帰宅したいなら大きな会社に就職して、完全シフト制のところを選ぶと良いでしょう。または企業の食堂などは昼の営業だけなので、夕方早めに帰れます。学校の給食担当なら、夏休みなどの長期休暇も取れて待遇が良いです。いずれにしても競争率が高く、学校などは地方公務員試験を受けないと行けないので、自治体へ確認しましょう。
Q.フランス料理を勉強したいですが、学校へ行くか店で働くか迷っています。
A.勉強したい料理が決まっているなら調理師学校へ行くと、成績優秀者に留学するチャンスを与えてくれます。料理は地道な努力と感性が大事なので、料理の本場で実際に料理をすることは代え難い経験になることでしょう。器用であれば実務経験を積みながら、フランス料理を独学で勉強することも出来ます。しかし学校へ通うと時間のロスを最小限に出来て、知識と技術を取得できます。学校にもフランス料理のプロがいて、厨房と違うところは学校なので質問も自由に出来るところです。
Q.どれぐらい経験を積んだら開業できますか?
A.調理師の開業時期は本人が決める時期です。急に思い立っても、店舗や従業員、食材の確保が出来るなら、極端な話ですが明日にでも開業は可能でしょう。しかし開業したからといってお客さんが来てくれるとは限りません。調理師の腕だけではなく、従業員の給料計算、立地や顧客獲得可能数、食材の単価の費用を把握するなど経営者としての手腕も必要です。