調理師の仕事とは?
様々な場面、場所で料理を作る
調理師の仕事はレストランや料亭、ホテルなどで料理を作ることです。 その他でも病院や色々な施設、学校などでも調理師は活躍しています。 勤務先によって作る料理が様々で、和食洋食のカテゴリーに分けられない、国籍不明の料理を作ることも多いでしょう。 「調理師」と名乗れるのは調理師国家試験に合格した人だけです。 調理関係の資格は他に「食品衛生責任者」「船舶料理士」「製菓衛生師」「ふぐ調理師」「栄養士」「管理栄養士」などがあり、必要に応じて取得すると良いでしょう。 調理師は和食、中華、フランス、イタリア料理など色々な料理を作って提供できることが最大の喜びです。 しかし調理師の資格を取っても、初めから料理を作れることは少ないです。 多くの調理師は見習いの雑用係からスタートして、厨房の掃除、整頓、食材の搬入、食材の戦場や下拵えをします。 そのため誰よりも早く出勤して、後片付けも行うので一番後に帰ります。 下積みという言葉が一番はまっている立場ですが、多くの調理師が修業時代として当時のことを振り返ったりし手懐かしんでいます。 月日が経つと食材の下拵えから段々出来ることが増えて、調理を一部担当することもありますが、副菜などが多く、メインディッシュを作れるようになるまでには相当の年数がかかります。 一人前と認められても常に修行する気持ちを持ち続けないと、一流の調理師の立場は保てません。
調理以外の料理に繋がることを請け負う
調理師の仕事は料理を作るだけではなく、そこに行き着くまでの食材の仕入れや、新しいメニューの開発や試作、店舗の衛生管理も行います。 店舗によっては売り上げの管理などの経理事務や、従業員の給与計算まで引き受ける場合もあります。 調理師が働いている場所は食堂やレストランなどの飲食店を中心に、ホテル、旅館、カフェ、結婚式場、病院や施設、学校や保育園の食堂、企業内の食堂など多くの場所で活躍しています。 学校や病院では栄養士と連携してメニューを考えたりしています。 また食品系企業の開発部門や宅配サービスを請け負う専門店、総菜専門店などでも調理師が働いています。 人が生活していると食事は切っても切れないので、活躍の場所は多く仕事が無くなることはありません。 働く場所は無数にあると言って良く、規模も様々で待遇も変わってきます。 自分のお店を持つことを目標にしている人も多く、開業する際には「食品衛生責任者」の資格が必要となりますが、調理師の資格を取得していれば、無試験で資格を得ることができます。